今回のおすすめは、福砂屋の手作り最中です。
福砂屋 手作り最中
福砂屋さん。
カステラ好きな方はもちろん、お菓子好きの方なら一度ならず聞いたことがある名店です。
その昔、妻の両親に初めてお会いする時に、福砂屋さんのカステラを持参したところ、
一言、「できる」と仰っていただいたのが、今でも忘れられない思い出です。
福砂屋さんは、定番のカステラはもちろん、オランダケーキ、バンデローケーキにキューブシリーズまで取り揃えてあります。
「カステラと言えば福砂屋」で、「福砂屋と言えばカステラ」だと思っていますが、その福砂屋さんで「最中」が販売されています。

百貨店の店頭で見かけた時は、思わず二度見して、店名を確認したほど。
そして、「手作り最中」って書いてあるのに、「これ最中なんですか?」と店員さんに確認までしちゃったほど。
「どんな感じのあんこかな」
「皮のパリッと具合はどうかな」
「きっと美味しいんだと思うけど、どこまで自分好みかな」
なんて気になってるということは、きっと食べたいんだなと自分に言い聞かせ、即購入。
8個入り 972円(税込)と16個入り 1,944円(税込)の2種類あり、
今回は、8個入りを購入。

自宅に戻り、「福砂屋さんで最中買ってきた」と言ったら、
家族に「はにゃ?」みたいな顔をされ、
「福砂屋に行ってなぜカステラを買わずに帰ってきた福砂屋はカステラ屋なんだからカステラを忘れちゃいかんだろう」的な無言の圧が。。。
そんな無言の圧も、包装を剥がし箱を開け皮とあんこに対面すると自然となくなりました。
福砂屋さんの「手づくり最中」は「手づくり」だけあって自分であんを詰めるタイプ。
しかも、あんこは好きに分量を(と言っても皮の個数もあるので、均等に食べようと思ったらおのずと分量も決まってきますが)選べるので、強引に、新正堂さんの「切腹最中」みたいにすることも可能。(しない方が良いと思いますが)
袋を開けた時の皮の「フワッ」と広がる香ばしい香りが。たまらない。

袋を開けた時の皮の「フワッ」と広がる香ばしい香りが、たまらない。
「ああ、これから最中食べるんだ」という気持ちをより一層高めてくれます。
あんこもしっとりとしていて、食べやすい。
そして、大きさが良い。
仙太郎さんの「ご存じ最中」の大きさも、大好きですが、
福砂屋さんの最中の大きさも良い。だいたい、500円玉くらいの大きさ。
大きいか小さいかで言えば、小さい部類に入ると思いますが、
たくさん食べたかったら個数を多く食べれば良く、
もともと小食の方や、お年を召して食が細くなった方でも、美味しく召し上がることができる大きさだと思います。
最中を食べたい時はもちろんちょっとつまみたいとき、そして手土産にも、ぴったりではないかと。
自信を持っておすすめします。
【広告】